2018
06.28

【World MR News】『Oculus Go』の魅力とこれからコンテンツ制作に参入するには?――セミナー「Oculus Go買いましたか?」レポート≪前編≫

World MR News

6月12日に、東京・市ヶ谷のKADOKAWA セミナールームにおいて、5月に発売されたばかりのスタンドアローンタイプのVRゴーグル『Oculus Go』をテーマにした3時間のセミナーが開催された。

2万3800円という衝撃の価格で発売された、VRヘッドセットの『Oculus Go』。この会場に訪れている参加者の約半数が、すでに手に入れているほど手軽に購入できるのが魅力の製品だ。今回のセミナーでは、その『Oculus Go』の楽しみ方からコンテンツ参入、業界展望までをわかりやすく紹介する内容となっていた。

本セミナーは大きく分けて2部構成で行われたが、本稿では第一部に行われた株式会社桜花一門 代表の高橋建滋氏による、「Oculus Go事始め」についてレポートする。

株式会社桜花一門 代表・高橋建滋氏。

「『Oculus Go』を買った」というツイートを、四六時中検索しているという高橋氏。今回は、その中で多かった質問に答えていくというQ&Aスタイルで進められた。同氏によるパートは大きく分けてふたつの構成に分けられており、第一部はエンドユーザー向けの内容で第二部は制作者側向けとなっていた。

使われないVRヘッドマウントディスプレイはゴミ! 『Oculus Go』ならすぐに使える

そもそも『Oculus Go』とは何だろうか。これはいわゆるVRヘッドマウントディスプレイと呼ばれるものだ。『PlayStation VR』や『Oculus Rift』を持っているが、『Oculus Go』も買った方がいいのだろうかという質問も多かったそうだが、これに関してはそれらを週1回以上使っているならばあまり買う必要はないという。

つまり、そうした答えになってしまうぐらい、それらのVR機器を週1回以上使用しているユーザーが少ないというのが現状である。

それでは『Oculus Go』はどこが魅力なのだろうか。たとえば『Oculus Rift』をやってみようと思っても、PC起動からソフトを起動するまで時間が掛かりすぎる。しかし、『Oculus Go』ならば、装着すればすぐに使えるというメリットがある。ここが従来までのVRヘッドマウントディスプレイとの大きな違いである。

しかし、性能が低く映像ぐらいしか見るものがないのではないという疑問や、6Dofではないという意見もある。それに対して高橋氏は、性能がどれだけ高くても使われない製品はゴミであると言い切っている。

『Oculus Go』を購入したはいいが、いったい何ができるのだろうか? これは大きく分けて5種類ある。ひとつ目は、NetflixやAmazonプライム・ビデオといった映像コンテンツを、どこでも大画面で見られる動画視聴装置としての使い方だ。

ネットワークの繋がりが悪いとストリーミングが上手くできないことがあるので、事前にダウンロードなどをしておけば新幹線の中などでも快適に見ることができるという。

ふたつ目は、VRゲームが楽しめる新しいゲーム機としての使い方だ。3つ目は、新しいアプリケーションで能率を上げるツールとして使うことができるというところ。4つ目は、遠隔地にいる知り合いと会って会議ができる「テレビ電話以上、現実未満」の新しい通信デバイスとしての使い方だ。

また4.5として、知らない外国人と話すことができる「駅前留学を超える自宅留学」ができるという利点もあるそうだ。たとえば『AltspaceVR』など、VRコミュニケーションツールを使い、外国人に話しかけて英語を学ぶ人が高橋氏のまわりにも何人か出てきているという。

最後は、遠隔地にいる友人とゲームをしながらコミュニケーションができるというところだ。

だが、コンテンツが少ないのではないかという不安もあるかもしれない。実際のところ、GearVR時代のソフトが1000本ぐらい利用することができるため、何不自由することはない。また、各種動画配信サイトの利用もでき、自宅のNASに入れた動画も視聴することができる。

そもそも利用しているユーザーが多いので、コミュニケーションツールとして利用する場合は、無限に「人」というコンテンツがあるというわけだ。

『OculusRooms』では実在感が感じられる

ゲームはあまり遊ばないという人は、まず『OculusRooms』を試してみるといいそうだ。この『OculusRooms』とは、VR空間で遠隔で知り合いと会えるシステムで、標準でインストールされているアプリだ。

わざわざVR空間で会うのかという疑問もあるが、例えば雨など天候の悪い日にわざわざ移動して集まるよりははるかに便利である。どれだけスゴイことなのかは体験した人でないとわからないが、テレビ会議以上で直接会うよりは下という感じだそうだ。

直接会ったときとの差は、どんな表情をしているのかわからなかったり、あるいは全身を使った身振り手振りだったりということが現状は反映されないぐらいである。

それでは、テレビ会議でいいのではないかという意見もある。しかし、これに関してもVR空間の方が優れているという。それは、実在感だ。テレビ会議が成立する条件は、相手が社長やクビを切ることができる権限を持っている人が、テレビの向こう側にいるときだけだと高橋氏は主張する。

たとえば近くに凶暴なモンスターがいると、目線を切ったときに攻撃を受ける可能性がある。しかし、それがテレビ電話で遠方にいた場合は、どれだけ大画面でリアルサイズに近くてもテレビの向こうにいるという安心感から注意を払わなくなるのだ。

つまり、自分に危害を加えることが出来るかどうかが、実在感を感じられる大きなウェイトを占めているのである。『Oculus Go』では、その実在感をだますことが出来るのだ。

また、3人以上の音声会話は成立しない。誰が誰に向けて話しかけているかわかりにくいからだ。しかし、VR上ならば向いている方向がわかるので、複数人の会話も成り立つのである。

『Oculus Go』には明確な利益があるからアーリーアダプターにウケた

『Oculus Go』は、なぜこんなにブームになっているのだろうか。これに対して高橋氏は、アーリーアダプターに刺さる現世利益(目に見える利益)をようやく獲得したからだと推測している。

基本的にイノベーターは新しいものは何でも買う。しかし、アーリーアダプターは、何かしら自分の生活が特になるなどの利益がないと買おうとしない。逆にマジョリティは、自分に不利益があるときにしか買わない。

しかしこの『Oculus Go』には、アーリーアダプターが手を出す明確な利益があるのだ。ひとつは、寝ながらでも見られる大画面のNetflixとアダルトVRコンテンツなどが充実しているDMM.comである。これを中国人に説明するときに、高橋氏がとっさに思いついたのが「Low IQ Clear Benefit」(頭の悪い明確な利益)という言葉だ。

それとは別に、『OculusRooms』を利用した移動レス会議や駅前留学を超える自宅留学などは、もう少し頭のいい「High IQ Clear Benefit」ということになる。

しかし、「High IQ Clear Benefit」の話をいきなりしても、その魅力を伝えるのは難しい。しかし「Low IQ Clear Benefit」ならその魅力がわかりやすいというわけである。

『Oculus Go』はこれからどうなっていくのだろうか? 長時間だらだらながらみするのは、モニターがあるスマホの方が向いている。バッテリーや熱暴走の問題もあるが、VRは短期集中型にするべきだという。

その先(10年単位ぐらい)は、「自己実現欲求市場」が立ち上がってくると高橋氏はいう。スマホは「インスタ映え」という言葉が流行ったように、「承認欲求市場」だ。その後に来るのが、VRによる「自己実現欲求市場」である。具体的には、なりたい自分になるということと、そのために作ることも辞さないというところだそうだ。

『Oculus Go』のコンテンツ制作に今から参入するには?

続いて『Oculus Go』によるコンテンツ製作に、これから参入する人向けの話題が語られた。

『Oculus Go』のコンテンツを作るという話になったとき、お試しなのか本気なのか、実写なのかCGなのかという区分けがある。「お試しで実写」の場合、手っ取り早いのは『RICOH THETA』を購入してトライアンドエラーをするのがいいという。

「お試しでCG」の場合、手っ取り早いのはUnityにアンドロイドの設定を行い、OculusSDKを入れればOKだ。しかし、アンドロイドの設定はかなり苦労することになるそうだ。

「本気で実写」の場合は、360度撮影のプロに頼むのがいいという。普通の映像作家は観客が前にいることを前提に映像を作る癖がある。しかし、VRは360度の世界だ。そのため、同じ技術の延長線上にあっても求められるものが異なるのである。

視界の広いコンテンツを作っている人たちにとって、カット割りや編集、カメラの動きなどは封じられてしまう。その上で何ができるかというのを専門に行っている、360度の作家などに頼むのがベストである。

必要な金額は、時間と撮影難易度に比例する。撮影難易度とは、サーフィンのチューブライディングのような映像を撮るといったようなものだ。

「本気でCG」を作る場合も、VRのプロに頼むのが手っ取り早い。これも試行が2D(平面)で考えるか3D(空間)でとらえることができるかの違いだ。また、CGデータをいっぱい作る根性も必要になるという。

また、VRネイティブなインタラクションやUI、見せ方といった考え方も必要となる。これは、見て欲しいところが見てもらえないということがあるので、こうした考え方が重要になるというわけだ。

それでは誰に頼めばいいのだろうか。まずは、3Dでリアルタイムのゲーム系を作ったことがあるという人が1番。次に、VRの制作に携わったことがある人。3番目がVRで展示運営をやったことがある人だ。

この3番目は、一般人を相手にしようとするとこの知見が大事になってくるという。たとえば、『Oculus Go』のコントローラーを使えないという人がこの世にはごまんといる。ボタン3つしかないものですら、理解できない人がいるのだ。

たとえばVRの制作だけしかやっていない人は、開発者同士でしか物事を見たことがないため、ユーザーが絶対にできないような細かい操作を要求してしまうことがあるのだ。価格は簡単なものなら150万円ぐらいから。難しいものは数億ぐらいの予算が必要となる。

Photo&Words 高島おしゃむ
コンピュータホビー雑誌「ログイン」の編集者を経て、1999年よりフリーに。
雑紙の執筆や、ドリームキャスト用のポータルサイト「イサオ マガジン トゥデイ」の
企画・運用等に携わる。
その後、ドワンゴでモバイルサイトの企画・運営等を経て、2014年より再びフリーで活動中。