2019
02.14

【World MR News】最先端の3D技術が集結した展示会「3D&バーチャル リアリティ展」をレポート②

World MR News

リード エグジビション ジャパンは、2月5日から7日までの期間、最新の3D技術や超高精細の映像技術が一堂に会した展示会「3D&バーチャル リアリティ展(IVR)」を東京ビッグサイトで開催した。レポート①に引き続き、本稿でも特に目に付いたブースをピックアップしてご紹介していく。

■「アーカイブティップス」ブース

アーカイブティップスのブースでは、光学式モーションキャプチャーシステムの『Qualisys』が出展されていた。こちらは、カメラから近赤外線を出して、反射マーカーに反射させることで、位置をリアルタイムに取得できるというものだ。

最近話題のVTuberのモーションをキャプチャーするときなどに利用されているほか、遅延があまりないためライブ配信でも活用できるのが特徴だ。

こうしたものは、他社製では、大きなハブがありそこに1台ずつカメラが置かれていることが多い。しかし『Qualisys』では、そのハブ内で行う処理をカメラの内部で行っている。3軸のデータのみを横流しできるため、少ないデータ量で済むのである。そのため、グラフィックボードを積んでいるノートPCがあれば制御が可能だという。

実はこの『Qualisys』は、VTuberよりも自動車関係などで使われることが多かったという。自動車の本体やシートにマーカーを付けて、衝撃テストに利用されていた。これは、1mm以下の誤差で起動を3次元で記録することができるからだ。

また、大学の研究室で人の動きをロボットに移行したり、工場をロボット化するときに、熟練の動きを反映させたりするというような用途でも使われているとのこと。このように、VR以外でも応用範囲はかなり広いのも特徴である。

マーカーひとつに対して3台のカメラがあれば、正確に位置を取得することができる。

■「Too」ブース

Tooのブースでは、同社が取り扱っているプロダクトがいくつか出展されていた。まずは『シンメトリー』。こちらは、『SketchUp』で作られた3次元のCADデータを取り込み、『HTC VIVE』や『Windows Mixed Reality』といったVRデバイスで読み込める形に自動で変換してくれるツールである。

データ変換後、コンテンツをリアルスケールで確認してVRデバイスで見るほか、他のアカウントを持つユーザーと一緒にシーンに入り、コミュニケーションをしながらデザインの検討を行うこともできる。

AutodeskのCGソフト『Maya』に対応したプラグインソフト『MARUI-PlugIn』も出展されていた。こちらは、3Dソフトで作られたCGをVRデバイスで操作できるようにしたものである。『Maya』は本来、マウスとキーボードで操作するソフトだ。それを、VR内で操作できるようにしたプラグインである。たとえば、オペレーターとは別にVRゴーグルをかけた人物が、デザインなどのチェックを行うときなどにも活用することができる。

そのほか同ブース内では、数分で思い通りのVRアプリを作ることができる『InstaVR』や、最大8K解像度に対応したプロフェッショナル向けの360度カメラ『Insta360 Pro2』も出展されていた。

『InstaVR』は、ウェブブラウザベースのソフトで、ドラッグ&ドロップするだけでコーディングも不要でVRアプリを作ることができる。

360度カメラ『Insta360 Pro2』は、Googleストリートビューに対応した内蔵GPSモジュールを搭載。9軸ジャイロスコープも搭載されており、スタビライズ機能と合わせて滑らかに映像を記録することができる。

■「インフォマティクス」ブース

インフォマティクスのブースでは、CADデータを現実空間に投影して建築業務を支援する『ジャイロアイ ホロ』が出展されていた。これは、元々同社にあった『ジャイロアイ』という製品を、マイクロソフトのMRデバイス『HoloLens』に対応したものである。

位置合わせにはマーカーを使用して行い、コンバーター上で原点を決める。実際の現場でマーカー置くことで位置合わせが行え、『HoloLens』を通して2Dや3Dのデータを実寸大で重ねて表示することができるというものだ。

仕組みはシンプルで、様々なCADデータを読み込んで専用の形式に変換。それを、クラウド経由で『HoloLens』に投影させている。設計図面や3Dモデルを現場に投影できるので、それを見ながら打ち合わせを行うことも可能だ。また、施工したものが設計通りに出来ているかという確認用としても活用できる。

ちなみに、同社がMRに本格的に取り組んだのは最近だが、それでも大手ゼネコンをはじめ多くの企業がすでに採用しているという。

■「クリーク・アンド・リバー社」ブース

クリーク・アンド・リバー社のブースでは、最短数時間でVR教育ができる独自システムの『ファストVR』が初出展されていた。こちらは、顧客が自社内で教育用のVRプログラムを作ることができるというソリューションだ。

製造工場にレジ打ち、医療業界の調理現場、車や重機といった運転など、複雑な操作が必要な動作や作業を、市販されている360度カメラを使って顧客側で撮影。それに注釈を入れたり、デコレーションを付けたりするなどクラウド上で編集を行っていく。その後、VRゴーグルにコンテンツを送り、すぐに研修などに使えるという感じで、最短数時間で作ることができるのが特徴である。

ちなみに、操作に慣れてないうちは、同社が保守を含むサポートに対応してくれるそうだ。

また、今回のイベントでは同社所属のVRアーティストである、せきぐちあいみさんによるVRアートパフォーマンスも行われていた。せきぐちさんがVRゴーグルを身につけ、VRペイントツールの『Tilt Brush』を使い、その場で3次元のアート作品を完成させていた。

VRアーティストのせきぐちあいみさん。

日本人らしく、和風テイスト溢れる作品を描いていた。

■「ディプロス」ブース

ディプロスで出展されていたのは、『デジタルモック』と呼ばれるソリューションだ。車やパチンコなど、メーカーが商品の開発を行うときに、1機種につき数年の歳月が必要だ。その中で、試作品の作成には1000万円~2000万円ほどのコストが掛かってしまうことがある。デザインの確認をした後は、そうした試作品は不要になってしまう。これはコストが掛かりすぎてもったいないため、それをデジタル上で済ませてしまおうという発想で生まれたものが、この『デジタルモック』である。

できるだけリアルにデジタル上で作ることで、見た目の色やパーツの交換、まわりの環境なども自由自在に変更することができるようになる。おまけ要素として、デジタル空間の中に入り込み、VRで確認することも可能だ。

VRゴーグルなどをかけるのを嫌がる人もいるため、できるだけ大型のモニターで見られることを想定しているという。

また、同ブースでは『MESHROOM』というソフトウェアも出展されていた。こちらは、VRで寸法の確認ができればいいといようなときに、設計データや3Dのモデリングデータをドラッグ&ドロップするだけで、VR化することができるというものである。

VRの良いところは、それ自体に重量はないため、車であろうが東京タワーであろうが持ち上げることができるところだ。そうして持ち上げて裏側を見ることもできるところだ。

こうしたものは、高級CADでは1000万円~3000万円ほどで提供されている。しかし、この『MESHROOM』は60万円とリーズナブルな値段で利用することができるのが特徴だ。遠隔地で同時に同じスペースに入り、コミュニケーションができる『PRO版』もあり、90万円ほどになるように現在交渉中とのこと(オリジナルはフランスから輸入し、メニュー等を同社で日本語化している)。発売は4月頃の予定だ。

■「ポポロプラント」ブース

設計会社のポポロプラント。配管設計や建築土木設計、3Dレーザースキャナーの計測や3Dモデリングなどの業務を行っている。その同社のブースに出展されていたのは、3Dスキャナー計測サービスだ。

3Dスキャナーでニーズが高いのが、工場の図面がなかったり手書きのものしかなかったりしたときに、データ化したいというものであるという。同社ではそれをリバースエンジニアリングで3Dレーザースキャナーを使って計測を行い、その情報を元に3Dモデリング化して平面図や断面図を作り納品している。

また、顧客のニーズに合わせて改造計画や増設といった要望があったときに、それに合わせて配管計画や配管に関する解析をして、熱や地震の問題がないかの確認も行う。それに伴い、配管に乗っかる建築構造物や配管ラックも同社で取り扱っており、構造計算や強度計算を使い、地震があっても倒れないか確認を行う。このように、工場に関する一連のものは提供することができるそうだ。

建物を取り壊す前に、レーザースキャナーで点群データとして残しておきたいというような要望にも応えているとのこと。

PhotoWords 高島おしゃむ
コンピュータホビー雑誌「ログイン」の編集者を経て、1999年よりフリーに。
雑紙の執筆や、ドリームキャスト用のポータルサイト「イサオ マガジン トゥデイ」の
企画・運用等に携わる。
その後、ドワンゴでモバイルサイトの企画・運営等を経て、2014年より再びフリーで活動中。