02.14
【World MR News】XRやブロックチェーン、音声AIなど新技術の活用事例も登場!――「ENEX 2019」レポート①
一般財団法人省エネルギーセンターとJTBコミュニケーションデザインは、1月30日から2月1日の3日間、東京ビッグサイト東1・2ホールで「ENEX2019 第43回地球環境とエネルギーの調和展」(以下ENEX2019)を開催した。本稿ではその中から、特に目に付いたブースをピックアップしてご紹介していく。
■「ポケット・クエリーズ」ブース
ポケット・クエリーズのブースでは、東京電力ホールディングスと共同開発を行っているMRソリューション『QuantuMR(クァンタムアール)』のデモが展示されていた。この『QuantuMR』は、サーバとマイクロソフトのMRデバイス『HoloLens』を連携することで、情報を量子化して時間と空間を超越し共有できるのが特徴のソリューションである。
昨今「デジタルトランスフォーメーション」という言葉を耳にすることが多いが、こうしたITの力を利用して、熟練者の技術や知識を伝承していったり、遠隔地からサポートするときなどに役立てたりすることができる。
今回の「ENEX 2019」で出展されていたデモでは、実際の変電所内で使用されている作業をイメージ化したものとなっており、大きく分けて3つパートを一連の流れで体験できるようになっていた。
ひとつ目は「危険区域」だ。変電所内では、人が近づくと危険な場所があちらこちらにある。そうした場所に近づいたときに、アラートで危険を知らせてくれる。ふたつ目は、壁に描かれたメーターの画像やスイッチ等を認識できるというデモになっていた。最後の3つ目は、自分でメニュー画面をエアタップで開き、動画や説明画面が見られるというものだ。
ブースでは、実際に『HoloLens』を付けて『QuantuMR』を体験するユーザーも見かけることができ、多くの人が興味を持っているようだった。
■「金沢大学振動発動研究室」ブース
ちょっとユニークな展示を行っていたのが、金沢大学振動発動研究室のブースだ。その名称からも想像が付くように、こちらでは振動を利用した発電のデモが多数展示されていた。
叩くことで、瞬間的に1W~10Wほどの電気が発電できる「磁歪 振動発電」や、シューズの靴底に発電機を取り付け、踏んだ衝撃で光らせたりBluetooth経由でスマートフォンに信号を飛ばせたりできる「発電シューズ」、振動している場所などに設置して定期的に振動の周波数と温度を通知できる「電池フリー遠隔モニタリング」など、アイデア次第で様々な利用方法ができそうなものが多かった。
今回の「ENEX 2019」は、同技術をPRするための出展であったが、すでにサンプルの問い合わせも来ており、今後のビジネス展開を考えているとのこと。
■「リミックスポイント」ブース
新電力の企業であるリミックスポイントのブース。同社の子会社にビットポイントジャパンがあり、家庭用の低圧電気料金の5パーセント相当額を、仮想通貨のビットコインでキャッシュバックするプランの紹介が行われていた。
これまでの電気料金はそのままに、ウェブから簡単に申し込みするだけで切り替え費用も不要で選択することができる。振込は、6月と12月の年に2回行われる。ただし、仮想通貨の特性上、仮想通貨の価値に変動があるため、夢を貯めていくといったイメージのサービスと言えるかもしれない。
■「富士通グループ」ブース
富士通グループのブースでは、ブロックチェーン技術を活用した電力取引の技術に関する展示が行われていた。「電力取引」とひと言でいっても、様々な種類がある。こちらでは、電力が逼迫しているときに電力会社から節電のお願いを出してピークを抑えてブラックアウトするのを防ぐ仕組みのDR(デマンドレスポンス)を対象にしている。
実際には、電力会社の下にいるアグリゲーターがDR制御を行っており、そちらに指示がいくという形だ。アグリゲーターから需要家に対して節電要求を行うのだが、当然のことながら節電に成功したり失敗したりする。ここで成功すれば報酬がもらえるのだが、失敗したときはもらえない。
しかし、節電に失敗した需要家も節電していなかったわけではない。目標値に届かなかっただけだ。そこで、もう少しで目標値に届くというときに、成功している需要家から余剰電力をもらうことで成功できた場合、電力融通の仕組みがあれば失敗が少なくなり、全体的な成功率も上がっていくという仮説を立てている。
同社では、その電力融通をサポートする部分にブロックチェーン技術が使えるのではないかと考えている。実際にアグリゲーターからデータをもらい、電力融通が可能かの検証は行っており、プロトタイプ自体は完成している状態だ。
今後アグリゲーターに売り込んでいく予定だが、まだまだ課題もあるという。ブロックチェーン技術そのものは大きな問題ではないものの、実証実験では過去のデータを使用して行われているため、未来の電力不足部分や余剰部分の予測を求めていく必要がある。そのAIの精度を高めていくのが課題とのこと。
■「東京ガス/東京ガスエンジニアリングソリューションズ」ブース
最先端のエネルギーマネジメントシステムに、スマートエネルギーネットワークによる省エネなどの紹介を行っていた、東京ガス/東京ガスエンジニアリングソリューションズのブース。こちらでは、音声認識AIやVRを活用したコンテンツの展示が行われていた。
■写テキ
この『写テキ』は、全ての操作を音声で行える写真アプリだ。たとえば、現場の作業員の多くは導電性の手袋をしており、スマートフォンの操作を行うことができない場合が多い。そこで、「カメラ起動」「撮影」といった声だけで操作を行えるようにしている。アプリの簡易的な操作以外にも、「コメント入力」と音声で指示することで、口頭で話した言葉もメモで記録することが可能だ。
この音声認識部分は、iOS版ではSiriが活用されている。Android版ではまた別の機能が使われているとのこと。
記録したデータは、PC見たときにタイトルが付けられるため、後で探しやすいというところも特徴のひとつである。また、複数撮影した写真は1枚のエクセルシートとして保存することができるので、簡易的な報告書としても活用できる。
すでに2018年11月からDICにトライアル提供が行われているほか、この4月から正式販売が開始される。
今回の「ENEX 2019」では、スマートフォン版のデモが展示されていたが、タブレット端末やスマートグラスにも対応しているそうだ。
■清原VRコンテンツ
栃木県宇都宮市にある「清原スマートエネルギーセンター」の様子を、VRで体感できるコンテンツ「清原VRコンテンツ」も展示されていた。こちらは、キャラクターのナビゲーションに従い、ドローンで空撮したような上空からの映像のほか、施設内部の詳細をVRで見られるようになっていた。
Photo&Words 高島おしゃむ
コンピュータホビー雑誌「ログイン」の編集者を経て、1999年よりフリーに。
雑紙の執筆や、ドリームキャスト用のポータルサイト「イサオ マガジン トゥデイ」の
企画・運用等に携わる。
その後、ドワンゴでモバイルサイトの企画・運営等を経て、2014年より再びフリーで活動中。