2018
11.26

【World MR News】最新XR技術が集結したイベント「Inter BEE 2018×DCEXPO」レポート①

World MR News

11月14日から11月16日までの3日間、千葉の幕張メッセで先端デジタルコンテンツ技術をテーマにした国際イベント「デジタルコンテンツEXPO」と、音と映像と通信のプロフェッショナルイベント「Inter BEE 2018」が同時開催された。本稿ではその中から、XR技術を中心にしたコンテンツをピックアップしてご紹介していく。

ソリッドレイ研究所「複数人で同時にVR空間を共有」

VRシステムの開発・販売を行っているソリッドレイ研究所のブースでは、複数人で同時にVR空間を共有する技術のデモを出展していた。

最大3人まで参加できるようになっており、各人がVRヘッドマウントディスプレを装着して、廃タンカーに乗り込んで戦うという内容だ。ユニークな点は、オリジナルのデバイスを手に持って、銃として使用するところ。このオリジナルデバイスにはトラッカーが埋め込んであり、3次元の位置情報と姿勢の情報を取得して、PCに送信されるようになっている。また、デバイス先端には振動子も組み込まれており、リアルな振動を体感することができるのである。

ポケット・クエリーズ「QuantuMR」

ポケット・クエリーズのブースでは、東京電力と共同開発を行っているMixed Realityソリューション『QuantuMR』を出展。今回は、「東京ゲームショウ2018」で使われていたバルブの模型と、「CEATEC JAPAN 2018」で出展したものの融合。MRデバイスの『HoloLens』を実際に掛けて、体験できるようになっていた。

MR自体に興味を持っている人が多いためか、開場直後に数人がブースを訪れ実際に『QuantuMR』を体験する姿も見られた。

大日本印刷「リアルとデジタルが融合した次世代のスポーツ体験」

大日本印刷のブースでは、電子ペーパーや透明スクリーンなどを活用した様々な技術が展示されていた。電子ペーパーの『PRISM』は、E Ink社が開発したE Ink方式(電気泳動方式)を利用し、時計の時刻を表示。そこに、プロジェクターで目の錯覚を利用したアニメーションを重ね合わせて表示させていた。

電子ペーパー『PRISM』。メリットは消費電力が少ないところだ。そのため、ポスター等にも利用することができる。

こちらはバーチャルアバターのファンズちゃん。

スポーツの様々な楽しみ方を提案するために、フェンシングを利用したソリューションも展示されていた。一般的にはわかりにくいイメージもあるフェンシングだが、それを簡単に体験できるようにスポンジ剣とベストを着用して、体験キットを開発。その動きを感知して、透明スクリーンに点数や応援コメントが表示されるようになっていた。

このときは、黒木夢選手が対戦相手を務めていた。

ちなみに、コメントの感情に合わせて変化する感情フォントも同社で開発。より伝わりやすくしている。最近はeスポーツなども話題になっているが、今回はフェンシングだったが基本的にはゲームやほかの競技でも活用できるという。

DataMesh / MXモバイリング「MRで再現した自動車の製造工程」

DataMeshと、MXモバイリングが共同でブースを出展。今後両社でMRやVRのソリューションを展開していくということで、今回は同時に出展することになったという。

DataMeshでは、ホンダの広州工場でも活用されているMRソリューションを展示していた。こちらは、MRデバイスの『HoloLens』を使ってデバイスを装着している本人が見ている映像を、第三者視点で可視化して表示することができるというものだ。

また、今回は映像のみの出展だったが、MRを利用したシューティングゲームが紹介されていた。こちらは、来年頭に開催される大きめのイベントに出展される予定である。すでに中国では導入されているという、こちらのMRゲーム。割と大きめのスペースが必要となるが、展示会ではそのミニバージョンが遊べるそうだ。

MXモバイリングは、VRを使った消火訓練が行える『VR消火訓練シミュレータ』を出展していた。こちらでは、火災発生時に使用する消火器を、実際の消火器を改造して作られたデバイスを利用して消すという体験が行えるというもの。

はじめにガイダンスで消化器の使用法を説明。次に、練習モードで消火器の使い方と火を消すコツを学んでいく。最後に実践モードで、キッチン火災とコンセント火災を消していき、最後に85~100点の間で得点が表示される。

こちらの消化器型デバイスだが、本物の消化器を改造して作られている。技適マークも取得しており、Bluetoothでスマホと接続して利用することができる。13歳未満の子供でも使えるように、一眼のものも用意されているそうだ。

Noitom International, Inc.「Noitom x VTuber」

Noitom International, Inc.のブースでは、モーションと表情の取得が低価格で行える『facerig』と『NOTCH』のデモが展示されていた。ここ最近やたらと耳にすることの多い「VTuber」向けといったテクノロジーだが、人気No.1のVTuver「キズナアイ」にも、こちらの技術が使用されているそうだ。

ちなみにブース内ではモデルの人がデバイスを身につけ、顔の表情をキャプチャーする『facerig』と全身の動きをキャプチャーする『NOTCH』を実践していた。

Photo&Words 高島おしゃむ
コンピュータホビー雑誌「ログイン」の編集者を経て、1999年よりフリーに。
雑紙の執筆や、ドリームキャスト用のポータルサイト「イサオ マガジン トゥデイ」の
企画・運用等に携わる。
その後、ドワンゴでモバイルサイトの企画・運営等を経て、2014年より再びフリーで活動中。