2020
08.04

【World MR News】Hubsを日本語化&ECサイト化――「#VRSionUp!7『Hubs Study』」レポートその②

World MR News

GREE VR Studio Labは、7月15日に「VRライブエンタメの研究開発を通したイノベーションの発掘」をテーマにしたVR研究系ワークショップ「#VRSionUp!7「Hubs Study」を開催した。本稿ではその中から、青柳幸彦氏、中村清人氏、山崎勇祐氏のセッションをピックアップしてご紹介していく。

「Hubsの日本語化とECサイト利用」 by 青柳幸彦氏

青柳幸彦氏からは、「Hubsの日本語化とECサイト利用」というテーマでセッションが行われた。数ヵ月前から、グループ会社から「展示会などを仮想空間でやる簡単な方法は何か?」という問い合わせがあり、clusterでやるのが楽だと答えたところ、客層に高齢者が多いためアプリを入れたりするのは難しいという話しになった。

そこで、目的としてスマホのブラウザで簡単に仮想空間に入ることができて、コミュニケーションしながら買い物もできるようにするために、Hubsをカスタマイズすることになったという。

国内で利用することが前提であるため、まず必要となるのが日本語化だ。現状は入出時のボタンなどはすべて英語になっている。これらに加えて、また左上にある設定などもすべて日本語化している。

この日本語化の方法だが、「hubs/src/assets/translations.data.json」にあるjsonファイルが辞書になっているため、そこに”ja”で翻訳したものを追加することで実現が可能だ。

日本語化に加えて、仮想空間で手軽に買い物ができるようにECサイト化も行っている。こちらは、商品のイメージを選ぶと購入画面が開くという感じだ。HubsのVRなら簡単にできるが、スマホのブラウザでは使いにくい。また、新規タブを開いてページに飛ばすことも可能だが、それでは離脱率が増えてしまう。

そこで、UIのレイヤーでカートを表示することにした。カートは、「どこでもカラーミー」を使用している。これは、手軽にECサイトが作れる「カラーミーショップ」の機能のひとつだ。

スクリプトを貼るだけで自サイトにカートを設置することができ、初期費用3000円、月額800円という低コストで利用することができる。

EC機能の実装方法だが、SpokeでふつうのSpawnerオブジェクトを作成し、命名規則を”オブジェクト名_script_ファンクション名”で付ける。こちらのファンクション名と同じスクリプトをサーバに用意。

実行時にSpawnerオブジェクトがクリックされたときに、オブジェクト名にscriptが入っていればイベントを奪うことができる。その後に続くファンクション名をとり、スクリプトをコールするというシンプルな内容だ。

応用として、絵画展風の部屋も用意しており、絵をクリックすると詳細説明が出るようなものを作っている。

国内でスマホをターゲットにしているため、Lineでシェアしやすいようにボタンも用意している。こうしたECサイト化を試してみた感じとしては、効率よくモノを売るのには向いていないという。むしろ、説明が必要になる高価な商品やイベントなどの企画もののほうが向いているそうだ。

「イベント運営に便利なロール機能」 by 中村清人氏

中村清人氏からは、「イベント運営に便利なロール機能」というテーマでセッションが行われた。今年の5月に仕事でHubsをさわり始めたという中村氏。機能が豊富で想像力が膨らむ気はするものの、企業イベントなどでどこまでできるのかは懐疑的だった。

そうしたなかで、とある機能の存在を知りいけるのではないかと考えたという。それが、「Promote(昇格)機能」だ。

この「Promote機能」とは、ルームクリエイターのみが使え、ルームクリエイターが持つ権限が他のユーザーも公使可能になるというものだ。サインしているユーザーのみに付与でき、井戸付与した権限は解除したり再設定したりということもできる。

ちなみに1度付与した権限は解除しない限り、そのユーザーがサインアウトしても残る。また、ルームに基づいている権限であるため、ほかのモデレーターになっても別の部屋には影響がない。

「Promote機能」でできるようになることには、ルームのシーン差し替えやルーム設定の変更、ルームを閉じたり他のユーザーをミュートしたり、キックなどが行える。

それでは、この「Promote機能」を使うことで何ができるようになるのだろうか? そのひとつが、イベントスタッフの量産だ。Hubsでイベントを開催するときの悩みには、ルームクリエイターだけでは手が回らなくなってしまうという点が上げられる。

基本的にはユーザーの行動を制限する方向になるため、ルームのなかでオブジェクトを操作するのがルームクリエイターだけになってしまうのだ。

Hubsは、機能としてはまだまだ不十分なところもある。しかし、この「Promote機能」を利用することで十分に対応することも可能である。中村氏は、使い方次第では、いろんな役割を発揮できる機能になるという。

「熱狂共有技術『VibeShare』とVRStudioの研究生活」 by 山崎勇祐氏

山崎勇祐氏からは、「熱狂共有技術『VibeShare』とVRStudioの研究生活」というテーマでセッションが行われた。GREE VR Studio Labでは、主に触覚関連技術を担当しており、ライブエンタメにどう触覚技術を活用してきたという山崎氏。これまでも、様々な学会やイベントなどでその研究を発表してきている。

セッションのテーマでもある『VibeShare』とは、観客の思いを出演者に伝える熱狂共有技術だ。観客の文字コメントや、歓声、拍手などを様々な触覚刺激に変えて出演者に伝えることができるのが特徴である。これにより、観客と出演者の距離を近づけ、生配信をより一掃盛り上げることが目的だ。

『VibeShare』の特徴は、音や映像ではなく触覚フィードバックを活用しているところである。現状は、観客が書いたコメントを出演者が読むというやりとりが主流となっている。雑談形式やRPGなどのゲームならば、それでも十分だ。しかし、ライブ演奏中やFPSなどアクション性の高いゲームをプレイしているときには、そうしたコメントを認識するのは難しい。

そこで、情報を確実に届けることができる触覚チャンネルを利用することで、演奏やゲームプレイを妨げることなく、観客の声援や応援を効果的に届けることができる。

『VibeShare』に関連する技術には、主に3つある。ひとつ目は「首両側面への触覚刺激による距離方向提示」だ。プレイヤーとターゲット感の距離と方位角を変数にして、振動に用いる音量差などに利用する。それを元に、出演者の首への触覚刺激を加えることでターゲットがどこにあるか把握することができるようになる。

ふたつ目は「VR空間内インタラクションによる触覚提示」だ。こちらは、VR空間内でものがあたったときなどに、プレイヤーにも触覚フィードバックを加えることで没入感を向上させるのが目的である。

3つ目は、「観客から出演者へのフィードバック方法」だ。オーストラリアで行われた「シーグラフアジア」では、触覚フィードバックを活用して会場の盛り上がりを7154キロメートル離れた日本の出演者がリアルタイムで感じ取ることができるという、新たらしい形のリモートライブの提案が行われていた。

会場内に設置したマイクから音を収録。繋がったPCで音声解析を行い、変換したデータをバーチャルキャストのホストPCに送っている。最終的に、日本の出演者は『Hapbeat』を通じて盛り上がりを触覚で感じ取っていた。

これまで、イベントに合わせて開発を行い発表してきたという山崎氏。現在はインターンという立場だが、感想としては大学の研究室とは異なった考え方が体験できたり、社内のプロフェッショナルな人と仕事ができたりと、企業内研究所ならではの学びがたくさんあったそうだ。

PhotoWords 高島おしゃむ
コンピュータホビー雑誌「ログイン」の編集者を経て、1999年よりフリーに。
雑誌の執筆や、ドリームキャスト用のポータルサイト「イサオ マガジン トゥデイ」の
企画・運用等に携わる。
その後、ドワンゴでモバイルサイトの企画・運営等を経て、2014年より再びフリーで活動中。